
かっぱ寿司のクーポン入手方法は?予約も簡単にできる!
我が家も休日になると、回転寿司のお世話になることが多いのですが、特に休日は混み合う時間帯があります。
待合席や入り口の外にまでならんでいる時などは、なかなか席に座ることができなくて困っている方をよく見かけます。
かっぱ寿司は特にそうだと思いますが、ご家族で訪れる方が圧倒的に多く、見ていると着席してからゆっくり時間をかけて過ごされる方ばかりです。
そうなると、ご飯を食べ終わるまでの時間も長くなりますので、待っている人の待ち時間も必然的に長くなってしまうんですよね。
今回は、そんな混雑を上手に避けて行く方法をご紹介していきます。
かっぱ寿司はホットペッパーから予約できる
私も知らなかったのですが、実はホットペッパーからかっぱ寿司の予約をできるのをご存知でしょうか。
まずはホットペッパーに登録をしておく必要がありますが、そこからお目当てのかっぱ寿司のお店に簡単に予約する事ができます。
ホットペッパーの登録はとても簡単なので心配ありませんよ。
予約する時は当日の場合17時までに
かっぱ寿司を予約する時に注意しなければならないことが1つあります。
それは当日の予約時間のことなのですが、夕方の17時までと決まっています。
17時を超えてしまうと予約はできなくなりますので、忘れないように覚えておきましょう。
状況にもよりますが、気軽に「いまから行きたいのですがいけますか?」といった方法では難しいです。
あらかじめ親戚などが集まって大人数で行く予定がある場合には、前もって予約しておくのがいいですよ。
かっぱ寿司のクーポン入手&利用方法は?
かっぱ寿司にも、会員サービスがございます。
モバイルの会員になることができ、登録すると嬉しいクーポンをもらうことができます。
私もこういったクーポンを積極的に活用していて、食事代に貢献してくれているので助かっています。
また、ラインの公式サイトもありますのでこちらも要チェックです。
実は、こちらの方がたくさんクーポンを送ってくれるかんじですので、両方抑えておきたいですね。
かっぱ寿司の公式アプリ
かっぱ寿司のアプリを使うと、お近くのお店を探したりみんなの口コミを見て参考にすることもできます。
店舗によっては、あの新幹線のレーンが設置されていないお店もありますが、そういった情報なども幅広くアプリでチェックすることができます。
けっこういろいろ使えるので、私は気に入っています。
まとめ
我が家では、なんだかんだいって週末のお昼に行くことが多いのですが、やはり混んでいます。
平日はわりかしすいていると感じることもありますが、キャンペーンがあるときは関係なくこんでいますので、できるだけ混んでいる時はさけていきましょう。