
スシロー持ち帰り注文は3種類!利用方法と注意事項は?
スシローお持ち帰りすしは、店頭をはじめ、電話やFAX、他にはネット(一部の店舗のみ利用が可能です)を使って予約ができるシステムになっています。
店頭にて予約をする際には、仕上がりの日時を指定して注文します。
電話で注文する場合
電話での注文は、スシローのお持ち帰りすしメニュー、または単品のメニューを希望する場合はスシローの通常メニューから商品を選びます。
※スシローの吟味ネタは店舗によっては取扱商品が異なる場合等があるので確認しましょう。
手元にメモを用意しておく方がスムーズに注文しやすいでしょう。
その次にですが、受け取りに行く店舗を選んでから、お店に電話で注文を依頼します。
そして、仕上がりの日時に注文した店舗のカウンターへ受け取りにいきます。
FAXで注文する場合
FAXで注文する場合には、専用のご注文シートがありますので、そちらをダウンロードしてから、プリントアウトします。
※茨木中穂積店・大東店・伊川谷店・歌島店については、別に専用のご注文シート(メニュー内容が一部異なる)がありますので、そちらをご利用しましょう。
専用の注文シートをプリントアウトしたら、スシローのお持ち帰りすしメニュー、もしくは単品メニューの場合はスシローメニューから商品を選びます。
※スシローの吟味ネタは店舗によっては取扱商品が異なる場合等があるので確認しましょう。
次は、受け取りに行く店舗をを選びます。
ご注文シートの左下の方にある「FAXオーダー専用ダイアル」という部分に指定店舗のFAX番号を、「店名」の箇所にその店舗名を記入します。
記入済みの注文シートを、選んだ店舗で間違いがないかどうかをよく確認をしてからFAX送信します。
注文の確認と出来上がりの時間を教えてくれる連絡が店舗より折り返し電話で入ります。
仕上がりの日時に注文した店舗のカウンターへ受け取りにいきます。
ネット注文の場合の支払い方法は?
ネットでの注文は、クレジットカード一括払いのみです。
現金支払いを希望される方は、電話注文の受付となります。
また、ネット注文は、一部の店舗を除いたご利用となります。
対象店舗一覧PDFをご覧になって、詳細をご確認下さい。
注文の手順は、店舗、受取日、商品、受取時間を選んで注文を確定します。
会員登録をすれば、注文される方の情報、クレジットカード情報、受取店舗、注文内容の履歴も残りますので入力の手間が省けます。
お持ち帰りすし注文の際に特に気をつけたいこと
・お持ち帰りできないもの:レーンに回っている寿司、6月から9月の期間のつぶ貝、うどん、汁物、
半熟卵(抜いての提供は可能)を使った商品、アイスの持ち帰りはできません。
・土日祝日は混雑しますので、前日までの予約がおすすめです。
・「お持ち帰り」の際は、お店の閉店する30分前までが、最終の引き渡し時間となりますのでご注意下さい。
・「店内の揚げメニュー」に関してのオーダーストップは、お店の閉店する1時間前となっております。
・2人前、3人前は1パックのお皿にまとめて入っています。
1人前ずつのパック皿に分けて持ち帰りたい場合は、注文時にその旨を伝えてください。
・宅配はしていません。
以上です、ぜひ参考になさってくださいませ。