
郵便局の営業時間土日は?ゆうゆう窓口って?
郵便局の営業時間は?土日はあいてる?
① 郵便局について
郵便局とは、郵便事業、貯金事業、保険事業を三本柱として活動を行っている会社となります。
日本で一番有名な会社と言っても過言ではありません。
郵便局に用事がある場合、平日に訪れる場合が多いと思います。
ここでは、郵便局の営業時間について説明をしたいと思います。
② 郵便局の営業時間について
郵便局の営業時間は、郵便局の大きさや郵便物やゆうパックの取扱量により異なっています。
都市部の主要な郵便局では、終日24時間開いています。
以下に、多少異なる場合がありますが、郵便局の営業時間について記載します。
1)大規模集配局(支店)
郵便
平日 9:00から19:00まで
土曜日 9:00から15:00まで
貯金・保険
平日 9:00から16:00まで
2)集配局(支店・集配センター)
郵便
平日 9:00から19:00まで
貯金・保険
平日 9:00から16:00まで
3)特定郵便局
郵便
平日 9:00から17:00まで
貯金・保険
平日 9:00から16:00まで
4)簡易郵便局
郵便
平日 9:00から16:00まで
貯金・保険
平日 9:00から16:00まで
営業時間は、大体このような設定となっています。
集配局と特定郵便局と簡易郵便局は、土曜・日曜・祝日の営業を行っていません。
そのため、土日・祝日は、支店と名前が付く郵便局の利用をおススメします。
郵便局のゆうゆう窓口ってご存じですか?
平日の通常窓口の終了後や土曜日曜に空いている窓口のことをゆうゆう窓口と言います。
ゆうゆう窓口では、郵便物の取り扱いや切手・はがきの販売、ゆうパックの取り扱いなどを行っています。
ゆうゆう窓口は、大きな郵便局にあり、支店という名前が付く郵便局には存在します。
郵便局の仕組み。本局とその他局の違いについて
郵便局の本局とは、その地域の配達局の中で、一番大きい郵便局のことを言います。
また、地域の配達業務を行っている郵便局となります。
特定郵便局と簡易郵便局の親方みたいな存在の郵便局になります。
ぜひ、参考にしてください。