
FacebookのPokeの取り消しや拒否はできる?
フェイスブックのPokeの取り消しはできるの?
一つ注意するべきこととして、一度Pokeを送ってしまうと、取り消しを後からすることはできません。
たまに、相手を間違って送ってしまった!なんてこともあるでしょう。
そんな時は、思わず「今のなしで、取り消したい」と思ってしまうかもしれません。
しかし、送ってしまったPokeを取り消すことはできません。
相手の方にもPokeの受信通知がいってしまうので、取り消しても意味がないわけです。
メッセージとは違って、取り消せないからといって大きな問題やデメリットになることは少ないという前提なのかもしれませんね。
万が一、ぜんぜん知らない人に送ってしまったとしても、1回くらいなら間違いですむでしょうけど、一応送る前には慎重に確認してから送るようにしたいところです。
フェイスブックのPokeは拒否できるの?
色々と見ていくとPokeに関しては様々な意見があるようで、意外とうざいと思っていたり、この機能自体をあまり好ましく思っていない人もいるようです。
確かにPokeをやり取りする回数が異常に多くなってくるので、気軽な挨拶程度ではじめたにもかかわらず、なんだかどんどん面倒な作業になってきていると感じている方もいらっしゃるかもしれません。
また、知らない人にPokeを返すことでトラブルになって困っているというケースもあるようですので、むやみやたらと返すのは避けるようにしておきましょう。
そういった理由で受信を拒否する方法はないものか?と考えてみたのですが、残念ながら受信を拒否できる設定はないようです。
しかし、万が一スパム的なPokeがある場合にはなんらかの対策が必要になるでしょう。
まず、被害を最小限にする方法として一番簡単な方法としては、無視することです。
フェイスブックの機能として、Pokeは一方的に送り続けることはできないようになっているので、相手に返信したり、Pokeを削除したりしなければ、相手からPokeを送ることができなくなります。
次に、最後の手段としてブロックの機能です。
つながっていなくても良いと判断した相手であれば、ブロック機能を使って拒否することができますので、相手からの通知を受けとりたくない場合には役に立つ機能ですので覚えておきましょう。