
ヤマト運輸の再配達の利用方法や注意事項
宅配便の配達日に、なんらかの事情で荷物を届けてもらった時に受け取りできない場合でも、ヤマト運輸では荷物の再配達サービスがあるので安心です。
荷物を受け取りする事が出来なかった場合には、ポストに不在連絡票というものを入れてくれています。
不在連絡票には、配達時間帯やお荷物番号など再配達を依頼する際に必要な情報が記載されています。
再配達を依頼する方法としては、
「Webから依頼する」
「自動受付へ電話する」
「サービスセンターへ連絡する」
「ドライバーへ電話をする」など、
いくつかの方法が用意されています。
Webからの申し込みは、パソコンや携帯・スマートフォンから24時間受け付けています。
また、再配達自動受付でも24時間受け付けが可能となっており、これは音声ガイダンスに従って不在連絡票を見ながら書いてある番号などを入力していく方法です。
また、サービスセンターへ直接電話連絡をするという方法では午前8時から午後9時までの受け付けとなっています。
しかし、送り状以外の場所へ再配達を希望する場合などは、ネットなどでは不可能なのでサービスセンターを利用しなければいけません。
不在連絡票には、配達ドライバーの携帯番号が記載それていますから時と場合によっては配達ドライバーへ直接電話をしてみるのが、良いかもしれません。
その時の状況次第ですが、スピーディーに再配達をして貰える可能性が高いです。
再配達が当日中に可能なものは宅配便や航空便となり、ネコポスなどほ翌日以降の再配達となるので注意が必要です。
また、申し込み時間によっては不可能な再配達時間帯も出てくるので、時間に注意して再配達の依頼をした方がよいでしょう。
再配達はとても便利なサービスですが、いつまでも保管されている訳ではないということに注意が必用です。
不在連絡票に書いてある保管期限はしっかりと確認しておきましょう。