
ヤマト運輸の集荷の利用方法は?
ヤマト運輸に集荷をお願いする方法には、いくつか利用法がわかれているのですが
「Webサイトから申し込む」
「電話をかける」
「宅配ロッカー発送サービス」の3つの方法があります。
それでは、この3つ集荷方法を順に説明していきます。
■Webサイトから申し込むクロネコメンバーズ会員の場合はログイン後、また会員でない場合も新規登録なしで利用する事が出来ます。
Webサイトでは、
・集荷希望日
・希望時間帯
・商品サービス
・品名
・数量
・送り状の有無を記入し確認事項にチェックをすれば申し込み完了です。
送り状がない場合は、集荷の際にドライバーから貰う事が可能ですから心配ありません。
■電話で申し込みをする固定電話からでも携帯やPHSからでも集荷申し込みをする事が可能です。
固定電話の場合は、フリーダイヤルで繋ぐ事が出来ますが携帯電話やPHSの場合にはナビダイヤルを利用しなければいけません。
ナビダイヤルの場合は、20秒毎に10円の通話料が掛かるので注意して下さい。
受付時間は、午前8時から午後9時までとなっているので、その点にも注意が必要です。
■宅配ロッカー発送サービス宅配ロッカー発送サービスとは、マンションなどの宅配ロッカーから配送をお願いする方法です。
このサービスを利用するには、クロネコメンバーズ登録及び宅急便eお知らせシリーズの利用設定が必要です。
申し込みはネットでのみ受け付けており、私も利用していますが手続きはそれほど難しくありませんので、迷うことはありませんでした。
集荷完了後はメールでお知らせがあり、運賃は後日設定したクレジットカードから請求があります。
ただしカードキーなどを使用する宅配ロッカーはヤマト運輸と契約している場合のみ利用が可能です。
ぜひ、ご参考になさってください。